スワップポイント 臨床心理士への道 臨床心理士とは? 忍者ブログ
現在、スクールカウンセラーと病院のカウンセラーを掛け持ちしています。臨床心理士の資格を持っています。このサイトは臨床心理士を目指す人たちのため、臨床心理士の資格の取り方について私の経験も交えて書かせていただいています。
 1 |  2 |
  
  
【スポンサードリンク】
  
 
 
Posted : 2025/05/16 00:53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2013/11/23 09:46

臨床心理士は国家資格ではありません。

欧米では国家資格になっているカウンセラー資格はありますが、日本ではありません。

一つは、臨床心理士の国家資格化の動きがあるものの、他の団体からの抵抗も強く、そのために難航しているという現状があります。

ちょっと生々しい話をしますが、臨床心理士とは文科省が認可している民間資格です。

スクールカウンセラーに臨床心理士が多いのはそうした背景があります。また、臨床心理士協会を立ち上げた河合隼雄先生が元高校の教員であったことも大いに関係してます。

となると、臨床心理士が国家資格になろうとするとどうしても医療現場を統括している厚生労働省から反発があります。

その理由として、カウンセリングは医療行為とは呼べないところがあります。カウンセリングに来るのはうつ病や統合失調症など医学的に病気の人もいれば、病気でない人で人間関係で悩んでいるだけの人もカウンセリングを訪れます。

もし、臨床心理士が国家資格になった場合は、カウンセリングも医療保険が適用となるはずです。看護師や精神保健福祉士、理学療法士や作業療法士などの国家資格の医療従事者の行為は全て医療行為として保険点数が加算されます(もちろん例外もありますが)。

果たして医療行為と呼べないレベルでのカウンセリングに保険適用したとして、今の圧迫している保険状況で大丈夫なのかという疑問もあります。ちなみに、心理検査は点数が付きますが、これは「医師がやった」という前提で付くものです。ちなみに認知行動療法も同様です。

もし、臨床心理士が厚生労働省が認可していた資格であれば、もしかすると状況は変わったかもしれませんが、上述も一因してなかなか難航しているという状態です。

しかし、カウンセラーが国家資格となるということはクライエントが安心して有能なカウンセラーを選べること、そして誰でも安易にカウンセラーの道を選んでクライエントとカウンセラー双方に大きな被害がでるということを防ぐことにもなるので、私としてはなるべく早く国家資格化してほしいという思いではあります。

臨床心理士が国家資格でない理由

Posted : 2013/11/22 10:05

臨床心理士と心理カウンセラーとの違いはわかりますか?

これをしっかりと区別できる人はそうそう多くないかなあと思います。臨床心理士でさえ、カウンセラーと臨床心理士の違いがわかっていない人もいるくらいですから。

臨床心理士とは資格の名称です。

カウンセラーとはカウンセリングを生業とする職業名であったり、〇〇カウンセラー(美容カウンセラー、メイクカウンセラー)などの立場を表すものであったり、また産業カウンセラーやメンタルカウンセラーなど資格名を表すものであったりします。

つまり、カウンセラーはかなり広い意味を持っていて、臨床心理士とはカウンセラー資格の一つであるということです。

ちょっとわかりにくいですかね?


例えば、事務の仕事をしている人がいるとします。事務というというと経理なのか営業事務なのか総務なのか、それとも医療事務なのか、結構幅広いですよね。
そして、事務職をしようと思ったら、職種によっては会計士や税理士、簿記、パソコン検定などの資格が必要な場合もあります。
この事務全般がカウンセラーであり、臨床心理士とは事務職に就くための資格の一つに過ぎないということです。もちろん、簿記や会計の資格を持っていても人事総務の事務を任されることがあるように、臨床心理士を持っているからと言って必ずしも願っているカウンセラーの仕事に着けるとは限りません。

まあ、臨床心理士とはカウンセラー資格の一つだとお考えください。
ちなみにカウンセラー資格で国家資格はないため、臨床心理士も突き詰めて言えば、産業カウンセラーや認定カウンセラー、民間スクールのカウンセラーとほぼ変わりない民間資格です。

臨床心理士とカウンセラーの違いについて


[↑心理援助の専門職になるために]
Admin / Write / Res
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ランキング
いつも読んでくれてありがとうございます。 一日一回、下のどれか一つをクリックしていただけると、ブログを書く励みになります。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 臨床心理士へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新記事
(05/17)
(04/28)
(02/06)
(01/23)
(01/17)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/10)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/28)
(12/07)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/29)
(11/28)
(11/26)
忍者カウンター
Copyright ©  臨床心理士への道  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]
PR