スワップポイント 臨床心理士への道 研究計画書の書き方―何をテーマにするか? 忍者ブログ
現在、スクールカウンセラーと病院のカウンセラーを掛け持ちしています。臨床心理士の資格を持っています。このサイトは臨床心理士を目指す人たちのため、臨床心理士の資格の取り方について私の経験も交えて書かせていただいています。
 28 |  27 |  26 |  25 |  24 |  23 |  22 |  21 |  20 |  19 |  18 |
  
  
【スポンサードリンク】
  
 
 
Posted : 2024/03/19 18:08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2014/01/09 19:47
大学院の入試試験に必要な書類の一つが「研究計画書」です。

これで大学院の合格が左右されるほど重要なものです。

しかし、これの書き方って結構悩みますよね。

当然ですが、臨床心理士を目指す人はそんなに研究に熱は入っていません。
目標は研究者ではなくて、カウンセラーという専門技術者なんですから。

なので、「研究計画書」って言われても、どう書けばいいのかわからない人、テーマが見つからない人は結構多いのではないかと思います。

「研究」と考えるとどう書けばいいか行き詰りますが、「研究」というイメージがどうしてもわかない人は「勉強」「学び」「決意表明」に置き換えて考えてみてはいかがでしょうか?

つまり、
大学院で何を学びたいか、
どんな勉強をしたいか、
大学院で学んだことを将来どのように活かしたいか、
何を学ぶためにこの大学院を選んだのか、

といったことを掘り下げてテーマを考えるのです。

例えば、不登校をメインに学びたい、勉強したいとあっても、不登校の専門家が一人もいない大学院に行っても意味はありません。

発達障害を中心に勉強して、そうした福祉施設で働きたいという見通しがある場合、発達障害や療育に詳しい先生がいる大学院を選ぶべきです。

「ただ、臨床心理士になりたい」

それだけでは、大学院に行っても多くは学べないでしょう。
医療関係で働きたい、カウンセリングをメインに勉強したい、スクールカウンセラーとしてのスキルを学びたい、〇〇療法を学びたい、などなど、自分なりの目標をしっかりと持つことが大切です。

そうした自分の学びたい方向性をテーマにして、研究計画書を書かれると良いのではないかと思います。

もちろん、事前にゼミの先生や、研究室訪問先の先生に見てもらってアドバイスをもらうと非常にいいだろうと思います。
     
  
【スポンサードリンク】
  
 
 
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
Admin / Write / Res
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ランキング
いつも読んでくれてありがとうございます。 一日一回、下のどれか一つをクリックしていただけると、ブログを書く励みになります。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 臨床心理士へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新記事
(05/17)
(04/28)
(02/06)
(01/23)
(01/17)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/10)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/28)
(12/07)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/29)
(11/28)
(11/26)
忍者カウンター
Copyright ©  臨床心理士への道  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]
PR